「漢委奴国王印」 えぇ〜、先日、 京都国立博物館の「国宝展・第V期」に行ってきました。 第U期に行った時の事はFacebookに書きましたよね。 あの時は平日で雨が降っていたにもかかわらず、 長蛇の列で 展示会場に入れるまで約40分かかった! ・・・って。 今回は平日の晴天 展示会場に入るまで100分かかりました。 ((+_+)) で、 お目当ての漢委奴国王印の金印を見るのに 会場内で40分ほど並んで・・・ いやぁ〜、凄い混雑でした。 すると、一緒に見に行ってたSちゃんが、 「えぇー! こんなに小さいのぉーー!」 ・・・って。 周りの見学者も皆、口々に 「小さい、小さい」 ・・・って。 ![]() 実は、漢委奴国王印の金印って縦横2.3cmなんですね。 Sちゃん曰く、 「私、学校の卒業証書の印鑑くらいの大きさだと思ってた」 あのね・・・ 純金でそんなに大きかったら、片手で持てないって! というより、 金印が使われていた時代って、まだ紙が発明されてなくて、 木簡、竹簡の時代だったんですね。 木簡、竹簡というのは、 木や竹を長さ20〜30cm、幅1.5〜2cm、厚さ2〜3mmの板にして、 それを10枚くらい紐でつなげて文章を書いてたんですね。 文章を書いたら、クルクルって丸めて筒状にして、 ほどけない様に粘土で止めて、粘土の上に金印を押すんですね。 今でもヨーロッパの上流階級の手紙なんかでは、 封筒をロウで止めて、家の紋章の印をロウに押し当てるでしょ。 (印というよりは指輪が多いけど) アレと同じです。 だから小さいんですね。 ・・・って、Sちゃんに説明してたら、 周りの人たちも私の話を聞いてたらしく、 「詳しいねぇ〜」 「学校の先生なの」 ・・・と話しかけられて、なんか恥ずかしかったです。 まぁ〜、仕事柄でしょうか、 意外な知識が身についてたりして・・・ それにしても、凄い人でした。 write 2017.11.23 |