「しめ縄」 皆様のお家もお正月には 「しめ縄」を玄関先に飾られたと思います。 この「しめ縄」 一般的には松の内(*)には片付けますよね。 (*)松の内は本来は1月15日まで。 現在は東日本を中心に1月7日とすることが多くなっています。 でも、 皆さんのご近所や通りすがりの町で、 松の内を過ぎても・・・いえ、一年中ずっと、 玄関に「しめ縄」を飾っている家を見たことはありませんか? もし、 一年中、玄関に「しめ縄」を飾っている家があれば、 その家の方は、まず・・・、間違いなく・・・、三重県出身の方です。 というのも、 実は、三重県、特に伊勢地方を中心に 「しめ縄」を一年中、玄関に飾る習慣があるのです。 その謂れは神話の時代までさかのぼります。 ザックリ紹介しますと、 かのスサノオノミコトが、お嫁さん探しに旅に出た時に 伊勢の地で泊まるところがなくて困っていたところ、 貧しいけれど心清らかな蘇民将来という男性が 出来る限りのおもてなしをしてくれました。 スサノオノミコトはその御礼として、 「後の世に疫病あらば、汝、蘇民将来の子孫と云いて、 茅の輪を以ちて腰に付けたる人は免れなむ」 ・・・と言い残し、 それ以来、蘇民将来の家子々孫々まで栄えたそうです。 ![]() 「しめ縄」に 「蘇民将来子孫」の木札をつけて、 魔除として一年中飾るように なったんだそうです。 ちなみに、 スサノオノミコトは 蘇民将来の家を訪ねる前に 蘇民将来の兄の屋敷を尋ねましたが 追い返されています。 兄は大金持ちですが、とても意地悪な性格だっんですね。 当然、兄の家はすぐに没落してしまいました。 「しめ縄」ひとつとっても、 それぞれの郷土の歴史や神話があるんですね。 これだから旅行はやめられません。 郷土の歴史も神話は知れば知るほど楽しいものですしね。 write 2017.01.10 |