「官兵衛の湯」 兵庫県 有馬温泉 いやぁ〜、 右足を複雑骨折しちっゃて・・・今、入院してるですけど、 「退院したら、湯治に行きたい!!」 というのも、 今年のNHKの大河ドラマが「軍師 官兵衛」じゃないですかぁ〜。 主人公の黒田官兵衛は、荒木村重に1年間も地下牢に幽閉され、 秀吉に助けられ時には、足が弱って歩けなかったのですが、 有馬温泉の湯治によって、 右足を引きずりはしましたが歩ける様になったとか。 温泉好きの方には、 いまさら、有馬温泉の説明は不要だと思いますが、 有馬温泉は開湯1400年の日本最古の温泉で、 日本書紀にも載ってます。 藤原道長や足利義満なども訪れていて、 官兵衛の主君の豊臣秀吉は妻のねねと共に何度も訪れたと 伝えられます。 ・・・ってか、 今の有馬温泉の街を作ったのは秀吉だったりします。 ![]() 有馬といえば 「金湯」と「銀湯」 特に金湯は、 環境省が 療養泉として 指定している9つの主成分 単純性温泉、二酸化炭素泉、 炭酸水素塩泉、塩化物泉、 硫酸塩泉、含鉄泉、硫黄泉、 酸性泉、放射能泉のうち、 硫黄泉と酸性泉を除く7つもの成分が含まれていて、 世界的にも珍しい湯です。 なので、その効用も、世界トップクラスというわけです。 外傷、手術後のリハビリテーションには、もってこいなのです。 まぁ〜、金湯といっても、金色というよりは黄土色。 早い話が「泥湯」みたいな感じなんですね。 本当に濁ってて、湯面から10cm下はもうちゃんと見えないくらいです。 タオルをつけると、黄土色に染まってしまいます。 でも、これが本当に温まって極楽気分なのです。 ホテルの食事も山の幸が豊富で美味しいし まぁ〜、そんな感じなので、 官兵衛にあやかって、右足の療養をしたいなって・・・思ってたりするわけです。 でね、会社の同僚に聞いたら 大河ドラマの影響で、今、有馬温泉、宿がいっぱいなんですって。 元々、人気の温泉地なのに、さらに拍車がかかったみたいで。 皆様も、有馬温泉に行こうかなって思われたら、かなり早めの予約が必要みたいです。 ![]() 私の湯治は日帰りで 「太閤の湯」かも・・・ (注)太閤の湯は いわゆる温泉ランドですけど、 源泉を1日たっぷりと楽しめるので大人気なのです。 write 2014.03.01 |