「床もみじ」 京都 実相院 いゃぁ〜、秋ですねぇ〜。 秋っていうと、やっぱり紅葉ですよね。 ってなわけで、 今回は、数ある紅葉の名所の中で、 ちょっと変り種の名所を紹介しますね。 それは、 京都 実相院の「床もみじ」 実相院は、京都では珍しい天台宗寺門派の門跡寺院 (京都は比叡山を中心とした山門派がほとんど) 門跡寺院とは代々親王(宮様)が住職となったお寺のことで、 実際、 この実相院も、お寺というよりは公家屋敷の雰囲気です。 実相院の庭は二つあって、 一つは、 池泉回遊式庭園と言って、離宮などによく見られる様式の美しい庭 もう一つは 枯れ山水の雄大な石庭。 いずれも借景とした裏山との調和が素晴らしいのです。 ![]() この庭の紅葉が 100年以上磨き込まれた 実相院の床に映りこんで、 幽玄の美を醸し出しているのが「床もみじ」 直接、紅葉を見るのではなく、 床に映る朱色に季節の移ろいを感じとる ・・・いかにも京都らしいですよね。 正午前後が 一番美しく見て頂くことが出来るとか。 ちなみに この「床もみじ」が注目され始めたのは10年程前、 観光タクシーの運転手さん達の間から口コミで広まってきたそうです。 「床もみじ」って名前も運転手さん達が名付けたんですって。 goodなネーミングですよね。 ![]() あっ、そうそう 夜間ライトアップもきれいなんだって! 私は夜には行った事はないけど、 会社の先輩が言ってました (*^。^*) 拝観料は大人500円、小中学生250円 詳しくは 実相院のHPを http://www.jissoin.com/index.html (写真もコチラからお借りいたしました) write 2007.10.15 |